歯周病とは

気付かない間に歯を
失ってしまう恐ろしい病気
歯周病は歯垢に潜む歯周病菌によって歯茎や顎の骨などの歯周組織に炎症が起きる病気です。むし歯のように痛みを感じないので、症状の進行に気付かず重症化してしまうこともあります。日本人の30歳以上の約8割が歯周病、もしくはその予備軍と言われており、歯を失う原因の第1位となっています。
- 歯ぐきが腫れている
- 口臭が気になる、口が臭いと指摘された
- 歯ぐきから血がでる
- 歯がぐらぐらする
- 歯ぐきが下がった
- 起床時に口がネバネバする

早めの受診、検査をして歯周病が進行しないようにケアをしましょう
歯周病治療の流れ
カウンセリングで現在のお口の状態をお聞きしてから、検査をおこない正確な歯周病の進行度合いを調べます。進行度合いに合わせた治療をおこない、自宅でのケア方法をお伝えします。


歯周ポケット検査
プローブ(歯科用のものさし)を使って、歯と歯ぐきの間の溝(歯周ポケット)の深さを調べます。

レントゲン検査
レントゲンで歯を支える骨がどのくらい溶けてしまっているかを調べます。

歯の動揺度検査
歯のぐらつきをピンセットなどの器具で1本ずつ全て調べていきます。


スケーリング&ルートプレーニング(SRP)
専用器具で歯周ポケットの中にある歯周病菌を取り除き、細菌の付きにくい環境にします。

フラップ手術(歯周病進行度が中度~重度の場合)
症状が進行してしまった歯周病の場合は、歯周ポケットが広くて深いので溝の奥深くまで歯石がこびりついています。
歯茎を切り開き、中にたまっている膿や歯石を取り出す手術をおこないます。

マイクロスコープによる治療
当院では、歯周病が歯茎の中まで、進行した際歯茎を切開し、歯の根元にこびりついた歯石を除去するフラップ手術を行っています。歯石の取り残しがないよう、時にはマイクロスコープを使用して、患部を拡大し確認しながら、治療を進めます。また、歯周組織再生材を適切な挿入ができるため、治療効果の向上も期待できます。


ブラッシング指導
歯周病は口の中の生活習慣病です。自宅での歯周病ケアは正しい歯みがきによるプラークコントロールです。お口の状態によってはデンタルフロスや歯間ブラシも使用します。
歯周病の治療が一通り終わった後で、健康な状態を保つために定期的なメンテナンスに通っていただくことをおすすめします。メンテナンスでは、主に毎日のブラッシングができているかのチェックや、歯石の除去を定期的におこないます。

当院では歯周組織再生治療法を行っております。フラップ手術の後の歯槽骨にリグロスを塗布し、歯を支えている歯周組織の再生を促します。
リグロスの成分は細胞を増やす成長因子で、この作用により歯周病で破壊された歯周組織の再生を促進します。また、リグロスは保険内診療として厚生労働省に認可されています。