
保険適用の歯科材料
保険診療と自由診療の歯科材料の違いは、明確です。
むし歯治療を例に挙げれば、むし歯の患部をドリルで削り取りますが、患部が大きい場合、空いた穴を防いでいきます。保険診療の場合は、レジン(プラスチック)や、パラジウム合金(銀歯)といった歯科材を選択することとなります。銀色の歯が見えたり、歯科材自体の劣化が早いなどの、デメリットも含んでいます。

自由診療の歯科材料
自費診療では、基本的にどんな歯科材料でも使用できます。セラミックやジルコニアといった材料も使用することができます。保険治療で使用される銀歯に比べ、天然の歯に近い強度なので、土台の歯や噛み合わせの歯を長持ちさせるという特長もあります。また、これらの材料は、見た目が非常に自然で、近くで見てもご自身の歯とそん色のない見た目(審美性)を持ち、レジンよりも丈夫で、劣化しにくい材料ですので、質の高い歯科治療をお望みの方にはおススメの素材といえます。

歯科材料の特徴まとめ
銀歯は硬すぎて、土台の歯や、噛み合わの歯が欠けてしまうことが多い。
セラミックは、万が一の場合、セラミックが割れるため、天然の歯が割れることを防ぐ。
レジンは、セラミックに比べ強度が低いので、割れやすい。
このようにそれぞれの材料の特徴が異なりますので、その特徴を踏まえ、最適な材料選びを行ってまいります。ご要望などお気軽にお聞かせください。