
歯の発育に適した栄養とは?
実は、歯の形成は胎児期から始まっています。
胎児の段階で栄養が足りていないと、歯質の弱い部分ができてしまう可能性もあります。(歯のすべてが胎児期に形成されるわけではありません。)また、乳幼児期から小学校低学年ごろまでの栄養状況は、歯の形成に大きな影響を与えると言われています。間食でのショ糖の取り方、アレルギーを興梠↓栄養素の取り方など、管理栄養士が相談にあたります。
乳歯は、妊娠7週目ごろから、永久歯は妊娠4ヶ月ごろから始まります。
永久歯は、胎児期に作られ始める歯と、出生後に作られ始める歯があり、前歯や第一大臼歯は胎児期に作られ始めます。
胎児期の栄養素は、母体を通して行われるため、影響は限定的ですがそれでもすでに永久歯への影響は始まっているのです。